MENU

【100均】セリアのまな板スタンドが、パソコンの縦置きに使えました

  • URLをコピーしました!

100均ショップで、ちゃんと使えるノートパソコンスタンドを見つけたのでレビューします。

この記事のまとめ

・パソコンの縦置きは、机の省スペース・作業効率アップにつながります。
・パソコンスタンドを100均ショップで選ぶなら、セリアのまな板スタンドをおススメします。

パソコンの縦置きとは

縦置きとは、いわゆるノートパソコンのデスクトップ化です。デスクトップパソコンのように、外付けのキーボードとモニターを使用して、ノートは閉じたまま使用することを指します。

縦置きの最大のメリットは、机上のスペースがかなりすっきりすることです。

上からの写真で比べてみると、はっきりしています。使っている私目線でも、目に見えて机の上がすっきりしているように見えます。

デメリットは、必ず外付けのキーボードとモニターが必要になることぐらいです。

また、私はめったにしませんが、シャットダウンからの復帰はやや手間です。

起動時はやはり、ノートを開いて電源ボタンから起動しなけれないけないためです。

持ち上げて、電源スイッチを押して、またスタンドにしまうのはやや手間です。そのため私は、使わないときはシャットダウンをせず、キーボードやマウスを触るとロック画面から復帰できる、スリープモードにして使っています。

いろいろありますが、縦置き運用は、そんなデメリットが気にならなくなるぐらい、メリットの方が大きいと私は感じています。

必要な設定は1つだけ(WIndowsパソコン)

今すぐ試してみたい、というWindowsユーザーは設定を確認してみましょう。

コントロールパネル>>ハードウェアとサウンド>>電源オプション>>システム設定から

カバーを閉じたときの動作」が何もしないになっていれば大丈夫です。

これでノートを閉じただけでスリープ状態になりません。

セリアのまな板置きがベストでした

PCを斜めにしてもぐらつかない

最終的に使用した100均一アイテムは、セリアのまな板置きスタンドです。スタンド自体が安定感があり、置き幅にかなり余裕があります。

幅がかなりあるが、倒れる心配はなさそう

幅が広く、ぐらつきが心配でしたが、倒れる様子はなさそうです。100円でもパソコンスタンドとして、十分に使えそうです。

DAISOのカタログスタンドは、向いていなかった

セリアのスタンドを使う前に、ダイソーで買ったカタログスタンドを試してみましたが、おすすめできない結果になりました。

左右が外れる分解可能な構造があだとなり、パソコンをスタンドから取り外すたびに、スタンドが崩壊しました。

パソコンを取り出した後。分かりづらいですが、スタンドが崩れています。

また、パソコンを挟むのに十分な厚みもありません。ですが、用途外の使い方をしているから、当たり前といえば当たり前です。お金があるなら本当は、Amazonでおしゃれなスタンドを買いたいところ。

パソコンを挟むとビタビタです

DAISOのカタログスタンドは、ちゃんとカタログスタンドとして使うのがよさそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次